
Garminウォッチで「睡眠モニタリング」を利用する方法
→Advanced Sleep Monitoring対応のGarminウォッチを装着したまま寝れば、睡眠モニタリング機能が利用出来ます。睡眠時間や眠りの質(深い睡眠・浅い睡眠・レム睡眠)がわかるので、睡眠の改善に役立ちます。
この記事では、Garmin Connect(ガーミンコネクト)の「睡眠モニタリング」の機能・設定・使い方について、わかりやすく解説します。
Garminウォッチの睡眠モニタリング機能
あまり知られていませんが、Garminウォッチには就寝時の睡眠時間や睡眠パターンを記録してくれる「Advanced Sleep Monitoring」という機能があります。
Garminウォッチを付けたまま寝ると、寝ている間の身体の動きや心拍数、そして心拍数の変化を計測してくれます。
また、Garmin Connectを使えば「深い眠り」「浅い眠り」「レム睡眠」など、眠りの質を細かく分析することが出来ます。
対応機種
睡眠モニタリング機能を利用するには「Advanced Sleep Monitoring」に対応している必要があります。
2018年以降に発売されたGarminウォッチのほとんどのモデルで利用出来ます。最新の対応機種は公式サイトで確認しましょう。
初期設定
Garmin Connectの睡眠モニタリング機能を使うには、以下の設定が必要です。
- STEP 1:GarminウォッチとGarmin Connectをペアリングする
- STEP 2:就寝時間・起床時間を設定する
STEP 1:GarminウォッチとGarmin Connectをペアリングする
まず、GarminウォッチとiPhoneをBluetoothで接続し、ペアリングを行います。
STEP 2:就寝時間・起床時間を設定する
この設定をしなくても睡眠モニタリング機能は利用出来ますが、就寝・起床時間を設定しておくと、より精度の高い分析結果が得られます。Garmin Connect Mobileの「設定→ユーザー設定」で時間を設定できます。
就寝時間と起床時間の間は「睡眠モード」となり、メールやカレンダーなどの通知機能がオフになるので、夜中に目が覚める心配がありません。
以下のGarmin公式動画も参考になります。
使い方
初期設定が終われば、あとはGarminウォッチを装着したまま寝るだけ。
ここからは、Garmin Connectで睡眠モニタリングの分析結果を見ていきます。Garmin Connect Mobileの「健康情報の統計→睡眠」で確認できます。
まずは1週間(7日間)の睡眠データです。棒グラフを見れば、睡眠時間と睡眠の質(深い・浅い・レム・非睡眠)が一目でわかります。
この週の平均睡眠時間は7時間17分。深い睡眠時間は28分、浅い睡眠時間は4時間17分、平均レムは2時間32分でした。また、睡眠時の呼吸に関するデータも参照でき、この週は平均で1分あたり13回(13bpm)呼吸していることがわかります。
次に、日別の睡眠データです。こちらも合計睡眠、深い睡眠、浅い睡眠、レム睡眠、非睡眠の時間が表示されます。また、タイムラインでは時系列で1時間毎の睡眠パターンが確認できます。
さらに、体の「動き」と「呼吸」の推移も見れます。
まとめ
以上、Garmin Connect(ガーミンコネクト)の「睡眠モニタリング」の機能・設定・使い方について、わかりやすく解説しました。
Advanced Sleep Monitoring対応のGarminウォッチを装着したまま寝れば、睡眠モニタリング機能が利用出来ます。睡眠時間や眠りの質(深い睡眠・浅い睡眠・レム睡眠)がわかるので、睡眠の改善に役立ちます。