tomo.run

【京都でランニング】嵐山〜保津峡9kmコース。途中でガチなトレイル

当ブログでは広告を利用していますが、紹介するランニングアイテムはすべて自費で購入しています。

【京都でランニング】嵐山〜保津峡9kmコース。途中でガチなトレイル

京都・嵐山の西に、保津峡(ほづきょう)という景勝地があります。トロッコ列車や川下り船で渓谷をゆるりと観光するのが定番ですが、今回は嵐山から保津峡まであえて険しい山道を走りました。以下は、2024年12月7日の記録です。

更新日: 公開日:

コースの概要

JR嵯峨嵐山駅START

京都府京都市右京区

嵐山・渡月橋

言わずと知れた京都の人気観光スポット

小倉山

険しい山道を走り、標高296mの山を越える

落合橋

保津峡にかかる橋。有名な心霊スポット

JR保津峡駅FINISH

京都府亀岡市保津町

JR嵯峨嵐山駅からJR保津峡駅までの走行距離は約9km。途中で標高296mの小倉山を越えるため、獲得標高が400mに達しました。ガチなトレランコース(京都一周トレイルの一部)もあるので、覚悟して挑んでください。

なぜ走ったのか?

きっかけは、2024年12月に出走した「京都亀岡ハーフマラソン」でした。開催地の京都府亀岡市はJR京都駅から西へ20kmほど。そのちょうど真ん中に保津峡があります。

しかも12月上旬で、紅葉が最高潮の時期。移動の途中で走ったら最高じゃん!と期待が膨らみます。

できれば京都の嵐山から保津峡を経由して亀岡まで走れると良かったのですが、レース前日に20km走るのはかなり無謀な行為。

荷物をどうするか問題もあります。マラソン遠征の荷物を背負って走るわけにはいかないですからね。

というわけで、JR嵯峨嵐山駅→JR保津峡駅の区間だけ走ることにしました。

まず荷物を嵯峨嵐山駅のコインロッカーに預けてから保津峡駅まで走る。次に保津峡駅から嵯峨嵐山駅まで電車で戻り荷物を受け取る。そして嵯峨嵐山駅から目的地の亀岡駅まで電車で移動する。

嵯峨嵐山駅〜保津峡間は嵯峨野トロッコ列車でも移動できますが、JRに比べると本数が少なくて運賃も割高なんですよね。

どこを走ったのか?

早速、JR嵯峨嵐山駅から走り始めます。

嵐山・渡月橋

ちょっと遠回りですが、京都の人気観光スポット「渡月橋」に寄り道してきました。嵯峨嵐山駅から走ること5分。紅葉シーズンということで、観光客で歩道が埋め尽くされていました。

渡月橋は、嵯峨野と嵐山を隔てて流れる桂川に架かる橋。20年ぶりぐらいに来ましたが、対岸の嵐山の紅葉が美しいですね。

桂川の上流に向かうと、保津峡に繋がります。途中までは川沿いに遊歩道が整備されていました。

こちらは嵐山公園の高台(展望台)からの景色。この先は遊歩道が途絶えてしまい、保津峡方面に向かうには、険しい山道を走るか、京都府道50号を上るかの選択を迫られます。

小倉山

一般道を走るのは味気ないので、山道を行くことにします。

嵐山公園の西端に小倉山の登山口がありました。イラストマップによると、登山口から山頂までの水平距離は2kmほど。

途中、獣侵入防止用の扉がありました。こういうのを見ると、入るのを躊躇しちゃいますよね。

人が1人ギリギリ通れるぐらいの細い道を進んでいきます。こちらの分岐点は標識がなく、どちらに進むべきか迷いました。左へ進んだら1kmほど走って行き止まり。

再び分岐点まで戻り、右へ進むと小倉山の山頂にたどり着きました。

山頂を越えると、舗装された道に出ました。Googleマップには載っていませんが、紅葉のトンネルと落ち葉の絨毯が美しい所でした。

落合橋

途中で「嵐山高雄パークウェイ」に合流します。ただしこちらは自動車専用道路なので歩行は禁止されています。

代わりに、自動車専用道路の脇道を進んでいきます。これが結構ガチなトレイルでして、ロープを片手に持って急斜面を降りていきます。すぐ隣は保津峡の崖の下。ヒヤヒヤしながら慎重に走りました。

実はここ、京都一周トレイルのコースの一部でした。ちょうど「六丁峠」の辺りですね。

途中、路肩に車を停めてカメラを構えている方を見かけました。話を聞いてみると、この辺りはトロッコ列車の撮影スポットとのこと。西日で眩しかったのですが、向かって川の左側に、これから向かうトロッコ保津峡駅が見えました。

ヘアピンカーブの坂を下り切ると落合橋に差し掛かります。赤い美しい橋の先にトンネルがありました。後で知ったのですが、ここは昔から水難事故や自殺の多発する、地元では有名な心霊スポットなんだそうです…。

JR保津峡駅

落合橋のトンネルを抜けると、しばらく川沿いを走ります。

これまでずっと山の中を走ってきましたが、ここまで川に近づくのは初めて。途中、亀岡方面から来る川下りの船が見えました。

トロッコ保津峡駅に到着。吊り橋を渡って川の両岸を行き来できます。ここからトロッコ列車で嵐山まで戻ることも可能ですが、本数が少なく、次の電車まで1時間あるので、この先のJR保津峡を目指します。

こちらは吊り橋から見た保津峡の景色。いい感じに色づいていますね。

そして無事にJR保津峡駅に到着。無人駅ですが、交通系IC対応の改札口やトイレがあります。ただしコインロッカーはありません。

保津峡駅は橋の上にホームがある珍しい駅です。駅で一旦降りて、改札を出ずにホームから保津峡を観光することも可能です。

というわけで、今回は京都の嵐山から保津峡まで、約9kmの道のりを走りました。途中、小倉山を越えて、獲得標高が約400mもありました。レース前日にちょっと無理し過ぎたと反省しています。

最後まで読んでいただき有難うございました。この記事を共有していただけると嬉しいです。

関連動画

YouTubeやってます。チャンネル登録してもらえると嬉しいです!

おすすめのトラベルアイテム

Gordon Miller「シートカバー」レビュー:汗濡れウェアに強い トラベルギア

Gordon Miller「シートカバー」レビュー:汗濡れウェアに強い

【Thule Subterra 2 バックパック27L レビュー】1kg以下なのに大容量 トラベルギア

【Thule Subterra 2 バックパック27L レビュー】1kg以下なのに大容量

関連記事

こちらの記事もおすすめです。

【京都亀岡ハーフマラソン2024】自己ベストならずもベストを尽くす レースレポート

【京都亀岡ハーフマラソン2024】自己ベストならずもベストを尽くす

お得な割引クーポンをチェックする