tomo.run

【Fresh Foam X 1080 v13】レビュー:無重力クッションがクセになる 【Fresh Foam X 1080 v13】レビュー:無重力クッションがクセになる 【Fresh Foam X 1080 v13】レビュー:無重力クッションがクセになる 【Fresh Foam X 1080 v13】レビュー:無重力クッションがクセになる

当ブログでは広告を利用していますが、紹介するランニングアイテムはすべて自費で購入しています。

【Fresh Foam X 1080 v13】レビュー:無重力クッションがクセになる

今回紹介するのは2023年10月に発売された「フレッシュフォーム X 1080 v13」というNew Balanceのジョギングシューズ。ソールは接地面積が高く安定感があり、面で支えるクッションは足圧分散に優れ、無重力状態のような履き心地がクセになります。

更新日: 公開日:

目次と内容

主な特徴

New Balanceの「フレッシュフォーム X 1080 v13(Fresh Foam X 1080 v13)」はボリューム感のあるFresh Foam Xのミッドソールを採用したクッション重視のジョグシューズです。主な特徴は次のとおり。

ミッドソール
Fresh Foam X
アッパー
エンジアードメッシュ
アウトソール
Nduranceラバーソール
ドロップ
6mm
重さ
262g(メンズ27.0cm)
定価
18,700円
発売
2023年10月17日

ミッドソール

分厚く凹凸のあるミッドソールには「Fresh Foam X(フレッシュフォーム X)」を採用。前モデルからボリュームを増量し、柔らかくてクッション性の高い履き心地を実現しています。

アッパー

アッパーもミッドソールに負けずにボリューム感たっぷり。足の甲周りにゆとりを持たせつつ、アッパーと一体化した分厚いシュータンで足をしっかり固定します。

アウトソール

靴底はフォアフットとカカト周りを中心に耐摩耗性に優れた「Ndurance(Nデュランス」のラバーソールを採用。ガイコツの手を彷彿させる配置パターンが路面をガッチリ鷲掴みにします。

重さ

メンズ26.0cmの重さは実測値で261gでした。ジョグシューズとしては平均的な重量ですが、片手に持つとボリューミーな見た目に反して「軽っ!」と思わず声を出してしまいました。

サイズ感

男女別のサイズ展開は以下のとおり。

  • メンズ:25.0〜29.0cm(0.5cm刻み)
  • レディース:22.0〜25.5cm(0.5cm刻み)

幅は、カラーバリエーションによって選択肢が異なります。2E(標準)は全カラー、4E(幅広)は「BLACK」のみ、D(やや細い)は「BLUE」を除く全カラー。

  • D(やや細い):BLACK、ALL BLACK、WHITE、LIGHT BLUE、GRAY/GREEN
  • 2E(標準):BLACK、ALL BLACK、WHITE、LIGHT BLUE、GRAY/GREEN、BLUE
  • 4E(幅広):BLACK

今回はGRAY/GREENのメンズ26.0cm、2Eを選びました。

普段、ランニングシューズ選びでは標準モデルなら26.0cm、幅広モデルなら25.5cmがジャストフィットになることが多いですが、1080 v13は26.0cmの標準モデルだとやや大きめに感じます。

やはりアッパーの足の甲周りにゆとりを持たせた設計により、実際よりも0.5cm大きく感じるのかもしれません。ただしホールド感が非常に高く、走行中にズレる心配は全くないため、少しゆとりを持たせてストレスフリーな履き心地を楽しむのも良いでしょう。

締め付けないのにしっかりホールド

シュータンの左右から伸びるメッシュ素材はシューズ本体と直結しています。シュータンとアッパーを一体化させることで、ストレスフリーなのにホールド感が高い独特な履き心地を可能にしています。1080 v13は「より長く走ること」にフォーカスしているのも納得です。

無重力クッションがクセになる

ミッドソールは軽くて柔らかく、クッション性能に優れています。しかも足圧分散に優れており、全体重が「面」で支えられているような感じです。まるで無重力状態に置かれたような感じ。反発力はそこまで感じません。あくまでもジョギングがメインでスピード走には向いていません。

歩きも走りも安定する

接地面積が広いため、直立時も歩行時も走行時も安定感が非常に高いなと感じます。スペック上は「ロッカー構造」になりますが、ロッキングチェアのように転がして走ると言うより、「かんじき」を履いて雪上を走っているような感覚に近いと思いました。ランニングだけでなく、普段履きやウォーキングに適しているというのも納得です。

Hokaっぽいけど、Hokaじゃない

最初に1080 v13を手に取った時のファーストインプレッションは「なんかHokaっぽいな」でした。「Hokaのパクリ?」とも思いました…スミマセン。軽くて分厚くてボリューミーなクッションをロッカー構造でまとめ上げる構造はHokaそのもの。

自分が所有するシューズセレクションの中では2020年6月に発売された「クリフトンエッジ」にクッション性能が似ています。ただしアッパーは1080 v13の方がストレスフリーで快適。

ちなみに2023年2月に発売された「クリフトン 9」は、ボリューミーという点で1080 v13に似ているものの、アッパーがカッチリしており、反発力も強めなので、履き心地はまったく異なります。

前作「1080 v12」との違い

1080 v13は、New Balanceのランニングシューズで人気のシリーズ「1080」の13代目のモデル。前作「1080 v12」と基本スペックを比較してみましょう。また1080 v13に興味を持つランナーなら「880 v13」と「860 v13」も候補に入ると思うので、そちらのスペックとも比較しましょう。

1080 v131080 v12880 v13860 v13
発売2023年10月2022年4月2023年6月2023年8月
定価18,700円18,700円15,400円15,400円
ミッドソールFresh Foam XFresh Foam XFresh Foam X(2層)Fresh Foam X(2層)
アッパーエンジニアードメッシュアッパーHYPOKNITアッパーエンジニアードメッシュアッパーエンジニアードメッシュアッパー
アウトソールNduranceNduranceNduranceNdurance
重さ(27.0cm)262g292g309g300g
ドロップ6mm8mm10mm10mm

1080 v12に比べ、1080 v13はアッパーがHYPOKNITからエンジニアードメッシュに変更、ミッドソール「Fresh Foam X」のボリュームが増量、重量が1割以上(30g)も減量しており、メジャーアップデートと呼ぶに相応しい進化と言えます。

一方で880 v13と860 v13はミッドソールが2層構造でドロップも10mmと高め。重量も300g台となります。880 v13はデイリートレーニングからフルマラソンまでカバーできるモデル、860 v13は安定性重視のデイリートレーニングに適したモデルとなります。

総合評価:そこそこ満足

New Balanceの「フレッシュフォーム X 1080 v13」を購入してそこそこ満足しています。ソールは接地面積が高く安定感があり、面で支えるクッションは足圧分散に優れ、無重力状態のような履き心地がクセになります。一方で、用途は主にジョギングに限定されます(自分はスロージョグがメイン)。定価18,700円はジョグ専用のシューズにしては高いですし、ターゲットもかなり絞られると思います。

最後まで読んでいただき有難うございました。この記事を共有していただけると嬉しいです。

購入ガイド

【Fresh Foam X 1080 v13】レビュー:無重力クッションがクセになる

この記事で紹介した「フレッシュフォーム X 1080 v13」の最新価格・在庫状況は以下の通販サイトで確認できます。

フレッシュフォーム X 1080 v13

自宅で無料試着してみる

シューズやウェアのサイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」で気になるサイズをまとめて注文。自宅で試着した後、不要なものは無料で返送・返品できます。

Amazonの無料試着サービスで探す

関連記事

ジョギングシューズを1足だけ買えるなら「フレッシュフォーム X 1080 v13」よりも、シューズとしての汎用性と完成度の高いAsicsの「ゲルカヤノ」や「ゲルニンバス」、Mizunoの「ウエーブライダー」、Hokaの「クリフトン」シリーズがおすすめです。

【ゲルカヤノ30】レビュー:完全無欠なジョグシューズ ランニングシューズ

【ゲルカヤノ30】レビュー:完全無欠なジョグシューズ

ゲルカヤノ30

【ゲルニンバス26レビュー】まるで雲に包まれるような履き心地 ランニングシューズ

【ゲルニンバス26レビュー】まるで雲に包まれるような履き心地

Asics ゲルニンバス26

【ウエーブライダー27】レビュー:履けば進化がわかる ランニングシューズ

【ウエーブライダー27】レビュー:履けば進化がわかる

Mizuno ウエーブライダー27

【クリフトン9】レビュー:ホールド感が絶妙、でも進化は微妙 ランニングシューズ

【クリフトン9】レビュー:ホールド感が絶妙、でも進化は微妙

ホカ クリフトン9

【Fresh Foam X 1080 v13】レビュー:無重力クッションがクセになる

フレッシュフォーム X 1080 v13..