レース攻略記|ミューズの森チャレンジロードレース2019:10km 41分18秒

マラソンブロガーのtomoです。

2019年6月9日に参加した「秩父宮記念ミューズの森チャレンジロードレース」の大会レポートをお届けします。

今回は、昨年に続き10kmの部に再挑戦しつつ、親子ラン(1.5km)の部にも参加しました。

ガチなレースからファミリーランまで楽しめる素敵な大会です。

目次と内容

ミューズの森チャレンジロードレースの特徴

ミューズの森チャレンジロードレースは毎年6月に埼玉県秩父市の「秩父ミューズパーク」を舞台に開催されるマラソン大会です。

秩父ミューズパークは西武秩父駅から5kmほど離れた場所にあり、埼玉県西部では有名な総合レジャー施設です。

スタートとゴール地点のある大会会場は、秩父ミューズパーク内の「スポーツの森」に設置されます。

10kmの部では、秩父ミューズパークならではの起伏の多いコースを走ります。2〜3kmは下り坂、4〜5kmは上り坂、いずれも高低差140mの激坂です。

その後、森の中を駆け抜け、ラスト3kmは秩父ミューズパークのメインロードとも言える「スカイロード」を走ります。

以下は大会パンフレットに載っていたコースマップです。

親子ランの部は、「スカイロード」を中心としたフラットなコースだけを走りるため、小さいお子さんでも無理なく参加できます。

遠征日程

自宅から会場までは同じ埼玉県内の移動となりますが、昨年同様に、今回もレース前日に現地入りして、会場近くのコテージに泊まりました。

お世話になったのは「PICA秩父」。キャンプサイトやコテージ、食堂や大浴場などがあり、大自然の中で手軽にキャンプ・コテージライフが楽しめます。

コテージに宿泊し、夜はテラスでバーベキューを楽しみました。

ミューズの森チャレンジロードレースの会場までは歩いて3分。朝はのんびり朝食をとることができます。

10kmの部

10kmの部は、昨年から続き2度目のチャレンジとなります。昨年は高低差140mの激坂で撃沈しましたが、今年はスタートからセーブしていたので、後半もダレずに走り切ることができました。

とはいえ、やっぱり10kmの部のアップダウンは半端ないです。

完走タイムはネットタイムで41分18秒でした。昨年よりも1分22秒短縮することができました。

親子ランの部

親子ランの部は、全長1.5kmのコースを保護者と小学生の子どものペアで走ります。今回は、自分と長女、妻と次女でペアを組み、親子4人で同じレースに参加しました。

10kmの部は高低差140mの激坂があるタフなコースですが、親子ランは「スカイロード」とその周辺を走るフラットなコースで小さな子どもでも無理なく走れます。

レースではとにかく無理をさせず、娘たちが苦しまずに走れるペースを心がけました。子どもたちが「ランニングは苦しい」と感じてしまったら、走ることに苦手意識を持ってしまいますからね。

とはいえ、苦しみを乗り越えた時の達成感も走る楽しみのひとつ。ゴールが見えるラスト300mは「もうすぐゴールだから頑張ろうか」と背中を押しました。

川内優輝さんのご家庭のような「マラソン一家」を目指しているわけではありませんが、娘たちにはランニングの楽しさを学んでもらえると嬉しいです。

完走タイムは、自分と長女が9分切り、妻と次女が10分切りの結果となりました。

おまけ

小学生になると持久走で1〜2kmの距離を走る機会があります。持久走で速く走れるようになるためには、日本陸連が推奨する「5分間走」がおすすめです。

5分間走は心肺への負担が少なく、フォームが崩れにくいため、小学生にちょうど良い時間らしいです。

MORE

「埼玉県」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。