
マラソンブロガーのtomoです。
2019年6月23日に参加した「日本百名山・両神山麓トレイルラン」の大会レポートをお届けします。
種目は20.7kmトレラン。秩父の山奥にある両神山の登山道を駆け抜け、累積標高は1,528mに達する過酷なコースです。
走りながら「短い方の11.1kmトレランにすれば良かった……」と後悔しましたが、周回コースの2箇所に設置されたエイドステーションには救われました。
両神山麓トレイルランは毎年6月に埼玉県秩父郡の小鹿野町(おがのまち)で開催されるトレイルランニング大会です。
秩父は埼玉県有数のレジャースポットですが、レースの舞台となる両神山(標高1723m)は秩父駅からさらに20kmほどの山奥にあります。
大会会場は「国民宿舎両神荘」に設置され、スタート・ゴール地点はそこから200mほど離れた「両神神社」の境内にあります。
種目は、20.7kmトレラン、11.1kmトレラン、5kmトレラン&ウォークがあり、今回は最長距離の20.7kmトレランを走ってきました。
トレランのコースは、最初の2kmだけ舗装された公園管理道路を駆け上がり、途中から険しい登山道の周回コースに入ります。11.1kmトレランは周回コースを1周、20.7kmトレランは周回コースを3周して、再び両神神社に戻ります。
以下は、大会パンフレットに記載されていたコースマップと高低図です。
20.7kmトレランの累積標高は1,528m。つまり、東京タワー(333m)のてっぺんまでの往復を5回繰り返すようなもの。
自宅から会場までは同じ埼玉県内の移動のため、今回はマイカーで日帰り遠征してきました。
関越道・花園ICから皆野寄居バイパスを経由して秩父郡小鹿野町まで約2時間。現地には無料の駐車場があり、スペースに余裕があります。
最寄りの西武秩父線・西武秩父駅からはバス・車で約30分。レース当日は、西武秩父駅〜会場区間を大会専用バスが運行します。
ナンバーカードと計測チップは事前郵送のため、当日の受付はありません。ただしレースの前に参加賞の引き換えを忘れずに。
更衣室・荷物置き場は、芝生広場の一角にある体育館を利用します。貴重品の預かりもあるので安心です。今回は車の中に荷物を置き、手ぶらで向かいました。
スタート1時間前から、芝生広場で開会式が行われます。
開会式の後、会場からスタート地点へ移動します。
両神神社の横にあるスタート地点で整列。
ここからは「両神山麓トレイルラン」を走った時の様子を振り返ります。
一般道を駆け上がり、登山道に入ると人がひとり通れるくらいの道幅しかありません。
コース最高地点の「両神神社奥社」付近は傾斜が最もきつくなります。この辺りはみんな歩いて上ります。
こちらが「両神神社奥社」。ここから先は、いつ転んでもおかしくない急な下り坂が続きます。
フラットで走りやすい場所はほとんどないですね。
周回の2周目以降は、1周遅れのランナーを追い抜いたり、逆に追い越されたり。譲り合いの精神が大事です。
5kmごとに距離表示があります。ロードレースに比べると、1kmがとてつもなく長く感じますね。
この時期は、菖蒲の花が見頃を迎えます。周回コースの終盤にある「花しょうぶ園」ではチップ計測を行い、周回コースの何週目かをチェックします。
スタッフの方が計測器をチェックしながら「〇周目です」と教えてくれるので安心。最後は進行方向の左の方へ誘導され、ゴールへ一直線です。
コース上、2箇所に設置されたエイドステーションには救われました。
ドリンクは、水やスポーツドリンクのほか、キンキンに冷えたフルーツジュースやコーラなどがあります。
フードは、スイカやオレンジなどフルーツ類、漬物、梅干し、ミニおにぎり、お団子など。ちょっとしたバイキング気分が楽しめます。
両神山麓トレイルランのエイドステーション。トレランのスイカとコーラがこんなに美味いとは知りませんでした😆 pic.twitter.com/z183QziygN
— tomo.run|マラソンブロガー (@tomorunblog) June 23, 2019
完走タイムは、3時間30分50秒でした。
ほぼハーフマラソンと同じ距離なのに、ロードレースの倍近くの時間がかかりました。後半は足が攣ってしまい、所どころで休憩しながら何とかゴールした感じです。
レース前にいただいた参加賞は以下のとおり。これだけで2,000円分ぐらいの価値があるのではと思いました。
レースの後の完走賞は、以下のとおり。記録証の即時発行は嬉しいですね。
本日の「両神山麓トレイルラン」の戦利品👉
— tomo.run|マラソンブロガー (@tomorunblog) June 23, 2019
こんにゃく
しゃくし菜漬
温泉割引券
食事券→焼鳥&やきそば
記録証
ミネラルウォーター500ml
と泥を少々… pic.twitter.com/uPN4Xh6qaK
食事券は、焼き鳥2本と焼きそばに引き換えました。
今回のレースではOnのトレイルランニングシューズ「Cloudventure Waterproof」を着用しました。
どんな悪路でも安定した走りをサポートし、しかも濡れても安心な防水(waterproof)使用。雨上がりでコースはグチャッとしていましたが、最後までしっかりサポートしてくれました。
On(オン)のクラウドベンチャーを履いて「両神山麓トレイルラン」の20kmの部に参加🏃
— tomo.run|マラソンブロガー (@tomorunblog) June 23, 2019
雨上がりで足場の悪いコースでしたが、最後まで安定したランニングをサポートしてくれました✨基本的に滑りにくいですが、木の根っこだけ注意が必要
自慢のソールには土がギッシリ。意外と重く感じます😳 pic.twitter.com/yFAHWHxRdG
今大会ではエイドステーションも充実していたので、ランニングバッグやウエストポーチは使いませんでした。
代わりにパタゴニアの「ストライダープロ ショーツ」のウエストポケットに持ち物を収納しました。ウエストポーチ並みの収納力があり、走っても荷物が揺れません。
今日の「両神山麓トレイルラン」はパタゴニアのストライダー・プロ・ショーツで
— tomo.run|マラソンブロガー (@tomorunblog) June 23, 2019
ポケットは5つ。右前にはスマホ、左前にはカメラリモコン、左右後にはエナジーバー、ジッパー付きの中央には貴重品類。これだけ入れても全然揺れない
お陰でベストは着用せずに済みました😀https://t.co/QdrDLcRxOd pic.twitter.com/VjCwNmAK06
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。