【埼玉県】鴻巣~吉見町の「川幅日本一」を走ってきた【全長2537m】
2016年12月、埼玉県の鴻巣市と比企郡吉見町の間にある「川幅日本一」の橋をランニングしてきました。川幅の全長は2,537mありますが、実際には荒川の川幅が2.5kmもあるわけではなく、河川敷がほとんどでした。ちょっと騙された気分です。

AmazonスマイルSALE(4/21まで)最大7.5%ポイントアップキャンペーンのエントリーはこちら
目次と内容
川幅日本一
先日、テレビで「アド街ック天国」を観ていたら、たまたま埼玉県鴻巣市が取り上げられていました。埼玉県の北部に位置する鴻巣市は、全国的に知名度は高くありませんが「日本一」に輝くものがいくつかあります。

例えば生花。プリムラ、サルビア、マリーゴールドは出荷量日本一です。もっとインパクトのあるものだと花火があります。鴻巣市で毎年開催される花火大会では、世界一の四尺玉と四尺玉煙火筒が使われており、ギネスブックにも載っています。駅前には「世界一」を讃える記念碑までありました。
そしてもうひとつが、今回紹介する「川幅日本一」です。国土交通省が「川幅日本一」に認定したのは、鴻巣市と吉見町の間を流れる荒川の2,537mの区間。

とはいえ、実際に荒川の川幅が2,537mあるわけではなく、国土交通省が定める「川幅」には計画高水位である河川敷も含まれるため、堤防と堤防の距離が川幅となります。
この図を見た瞬間、騙されたような気分になりましたが、せっかくなので走ってきます。今回は今回は鴻巣から吉見町まで往復しましたが、西日が強かったので、吉見町から鴻巣に戻る復路の様子を紹介します。
場所はこちら。
吉見町

こちらが吉見町の入口です。煙火筒を模したオブジェに「川幅日本一」と書かれています。

吉見町から走り始めます。くどいぐらいに「川幅日本一 2537m」が書かれていますね。もう川幅の長さは暗記できました。

片側一車線の道路と歩道が一直線に伸びています。信号のタイミングによるものなのか、車がまったく通らないときもあります。
鴻巣

ちょうど中間地点から鴻巣市に入ります。河川敷(計画高水位)に建設会社や住宅街があったのには驚きました。信号もありました。

ようやく鴻巣側の「御成橋」まで来ました。これから実際に荒川を横断します。

このように荒川河川敷は、田んぼとして普段は活用されています。

一直線なのでインターバル走や全力疾走に向いてそうなコースです。

こちらが荒川。川幅は20mぐらいでしょうか。

走り始めて15分ほどで鴻巣側の起点に到着しました。ここにも「川幅日本一」の看板があります。

そして煙火筒の「川幅日本一」と「あらかわ」のツーショットも発見。
ランニングコースまとめ
というわけで今回は、埼玉県の鴻巣市と比企郡吉見町の間にある「川幅日本一」の橋をランニングしてきました。「川幅日本一を走りました!」というネタには良いですが、騙された感が否めません。