
【コース紹介】鴻巣~吉見町・川幅日本一(埼玉県)
埼玉県鴻巣市と比企郡吉見町を結ぶ、川幅日本一のコースを走ってきました。川幅は2537mとありますが、荒川の川幅が2537mあるわけではなく、計画高水位である河川敷も含めた距離になります。ちょっと騙された感あり…。
この記事では、埼玉県の鴻巣~吉見町の「川幅日本一」のランニングコースを紹介します。
川幅日本一の魅力
先日、テレビ番組「アド街ック天国」で埼玉・鴻巣が取り上げられていました。
鴻巣(こうのす)といえば、生花は鴻巣市の一大産業であり、中でもプリムラ・サルビア・マリーゴールドの出荷量日本一を誇ります。それから鴻巣市で毎年開催される花火大会では、世界一の四尺玉と四尺玉煙火筒が使われており、ギネスブックにも載っています。
そんな鴻巣に、他にも日本一があったとは…。ぜひその「川幅日本一」とやらを走ってみたくなりました。
コース概要
今回は、国土交通省が「川幅日本一」と認定した、鴻巣~吉見町区間2537メートルを走往復し、荒川を走って横断してきました。
「川幅日本一」とはいえ、荒川の川幅が2537mあるわけではないんですね…。
国土交通省が定める「川幅」には、計画高水位である河川敷も含まれ、堤防と堤防の距離が川幅となります。鴻巣~吉見町はそれが日本一なので堂々と「川幅日本一」を掲げているわけです。ちょっと騙された感があります…。
走ってみた
実際に、「川幅日本一」のランニングコースを走ってみた様子を紹介します。
西日が強かったので、鴻巣から吉見町へ行き、吉見町から写真を撮りました。こちらが吉見町の入口。煙火筒を模したオブジェに「川幅日本一」と書かれています。
吉見町から走り始めます。くどいぐらいに「川幅日本一 2537m」が書かれていますね。もう川幅の長さは暗記できました(笑)。
片側一車線の道路と歩道が一直線に伸びています。信号のタイミングによるものなのか、車がまったく通らないときもあります。
ちょうど中間地点から鴻巣市に入ります。河川敷(計画高水位)に建設会社や住宅街があったのには驚きました。もちろん、信号もありましたよ。
ようやく鴻巣側の「御成橋」まで来ました。これから荒川を横断します。
このように荒川河川敷は、田んぼとして普段は活用されています。
インターバルトレーニングや1キロ全力走に良さそうなコースです。
こちらが荒川。川幅は20メートルぐらいでしょうか。
開始15分ほどで鴻巣市の起終点に到着。ここにも「川幅日本一」の看板を発見!
そして煙火筒の「川幅日本一」と「あらかわ」のツーショットも見つけました!
まとめ
以上、埼玉県の鴻巣~吉見町の「川幅日本一」のランニングコースを紹介しました。
埼玉県鴻巣市と比企郡吉見町を結ぶ、川幅日本一のコースを走ってきました。川幅は2537mとありますが、荒川の川幅が2537mあるわけではなく、計画高水位である河川敷も含めた距離になります。ちょっと騙された感あり…。