
マラソンブロガーのtomoです。
埼玉県さいたま市でランニングするなら「大宮公園」がおすすめです。
園内には1周1100mのジョギングコースがあり、池の周りを散策しながら走れます。
また、近くの「大宮第二公園」と「大宮第三公園」と陸橋で結ばれているため、横断歩道を使わずに行き来することができます。
大宮公園は、埼玉県さいたま市にある県営の公園です。
最寄り駅は、東武鉄道野田線の北大宮駅または大宮公園駅。ターミナル駅のJR大宮駅からは徒歩20分ほどでアクセスできます。
大宮公園の歴史は古く、開園は明治時代の1885年にさかのぼります。その後、1980年に大宮第二公園、2001年に大宮第三公園が整備されました。
大宮公園と大宮第二公園は緑道と陸橋で結ばれています。
また、大宮第二公園と大宮第三公園も歩道橋で結ばれている。
つまり、大宮公園〜大宮第二公園〜大宮第三公園は横断歩道を使わずに、行き来することができます。
今回は、大宮公園、大宮第二公園、大宮第三公園の順番で紹介していく。大宮公園と大宮第三公園にはランニングコースが整備されていますが、大宮第二公園にはありません。
大宮公園は埼玉県で最も利用者の多い公園。園内には陸上競技、サッカー場、野球場のスポーツ施設があり、隣には大宮氷川神社が鎮座します。
公園北西部にある舟遊池(ボート池)の周りには、1周1,100mのランニングコースが整備されています。
ランニングコースのスタート地点は、公園西門の近くにあります。
100m毎に距離表示があります。起伏もあるので飽きずに走り続けられます。
こんな感じで池の周りをぐるりと1周します。
大宮第二公園は、近隣の洪水調整を行う調整池として1980年に開園しました。ランニングコースはありませんが、公園北東部にある調整池の周りはランニングをするのにおすすめです。
調整池を周回する歩道は、上段・中断・下段の3つあります。
大雨で隣の芝川が増水すると、溢れ出した水が調整池に流れてきます。水量が多いと中段・下段の歩道は水没することもあるので、雨の日は上段を走ると良いでしょう。
こちらは上段コース。
中段コースも走ってみました。
下段コースは調整池の周りを走ります。調整池は「ひょうたん池」とも呼ばれています。
大宮第三公園は、治水対策と災害時の避難拠点として2001年に開園し、3つのうち最も新しい公園です。園内には、中央のみぬまの広場を1周する「500mコース」と、公園を1周する「1100mコース」があります。
スタート地点は「憩いの広場」の近くにあります。コースはランナーに嬉しい全天候トラック仕様。
水飲み場もあるので水分補給もバッチリです。
コースの途中で、500mコースと1100mコースに分岐します。
100m毎に距離表示があります。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。