
マラソンブロガーのtomoです。
2016年に埼玉県さいたま市で開催された芸術祭「さいたまトリエンナーレ2016」のアート作品を紹介します。
展示会場は浦和区と大宮区に点在する作品をランニングしながら鑑賞してきました。
特におすすめなのが、JR武蔵浦和駅とJR中浦和駅の間にある『さいたまビジネスマン』という作品です。
トリエンナーレとは、イタリア語で「3年に1度」の意味。広義では3年に1度開催される国際美術展覧会を指します。
さいたまトリエンナーレは、2016年9月24日(土)から2016年12月11日(日)にかけて埼玉県さいたま市で開催される芸術祭です。
さいたま市誕生15周年を記念し、国内外で先進的な活動を展開するアーティストが集まり、市民と交流するイベントが開催されます。
展示会場が自宅近くにあるので、ランニングがてら芸術鑑賞を楽しんできました。
まず最初に訪れたのは、さいたま市浦和区にある別所沼公園。周辺住民の憩いの場であり、早朝からウォーキングやランニングを楽しむ人たちで賑わいます。
公園の真ん中には大きな池があるのですが、普段は見かけない船のオブジェを見つけました。鮮やかな色をしているので、ものすごく目立ちます。
別所沼公園とJR武蔵浦和駅を結ぶ「花と緑の散歩道」と呼ばれる全長1,100mの緑道があります。
緑道は両側を道路に挟まれていますが、真ん中は遊歩道になっているので安心して走れます。
所どころにトリエンナーレの看板があり、公式イメージキャラクターの「さいたマムアン」ちゃんがフィーチャーされています。タイ出身のウィスット・ポンニミット氏の作品です。
JR埼京線の高架線が見えると、西南さくら公園の芝生に何やら怪しげなオブジェが姿を現します。
こちらはラトビア生まれのアイガルス・ビクシェ氏による『さいたまビジネスマン』という作品です。
横たわるお釈迦さまをイメージして製作したそうです。近づいてみると、黒色のスーツには蜘蛛や蝉などの昆虫がビッシリ。昆虫が苦手な人には気持ち悪く感じるかもしれません。
でも一度見たら、脳裏に焼き付きます。それだけインパクトのある作品です。
武蔵浦和駅に向かって走り続けると、スイス生まれのダニエル・グェティン氏による『STATION TO STATION』という作品の中を駆け抜けます。
作品名には「駅から駅へ」、つまり武蔵浦和駅から中浦和駅へという意味が込められています。
緑道の端まで来ると武蔵浦和駅が見えました。こちらの高架下の柱も『STATION TO STATION』の一部なんですね。せっかくなので「交差点注意」の看板は外して欲しかったな……。まあ、管轄が違うので簡単にはいかないのでしょうけど。
大宮方面にも展示会場があると聞き、週末のジョギングのついでに足を伸ばしてきました。
会場は山丸公園。大宮氷川参道沿いにあり、「さいたま市民会館おおみや」の隣です。
ここでも「さいたマムアン」ちゃんがお出迎え。
会館の隣には、飛行船のようなオブジェがありました。
こちらは磯辺行久氏による『エアドーム さいたまトリエンナーレ 2016』という作品です。
入口には係員の方が座っていて、お願いすれば中に入れてもらえます。入場料は無料です。
エアドームの中はこんな感じです。まるでインドアの陸上トラックのようです。長さは50メートルくらいでしょうか。雨の日にスプリントの練習ができますね。
中には係員と家族連れが二組いたので、さすがに走れませんでしたが。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。