
マラソンブロガーのtomoです。
埼玉県東松山市にある「こども動物自然公園」のクロスカントリーコースを走ってきたので紹介します。
1周約2km、最大高低差37mのコースは誰でも無料で利用できます。
こども動物自然公園は埼玉県東松山市にある県立の動物公園です。
その敷地内には周回2km、最大高低差37mのクロスカントリーコースがあり、誰でも無料で利用できます。
最寄駅は東武東上線の高坂駅。駅から南西へ3kmほど離れた場所にあります。車だと関越道の東松山ICまたは坂戸西スマートICが近いです。無料駐車場もあります。
入口がちょっと分かりづらいのですが、大東文化大学・緑山キャンパスと東京電機大学・埼玉鳩山キャンパスを結ぶ「電大通り」の途中に看板があるので、そちらを目印にすると良いでしょう。
こちらがクロスカントリーコースの入口です。
管理事務室には、トイレやシャワー、更衣室、AEDがありました。
クロスカントリーコースは、反時計回りの一方通行となっています。歩行者もいるので、ランナーは右側、歩行者は左側を通行します。
今回は「こども動物自然公園」に遊びに行ったついでにクロスカントリーコースを走ってきました。
クロスカントリーコースの距離は1,830m。ただし、スタート地点とゴール地点が200mほど離れているため、その区間を含めた周回コースは1周2kmになります。
下の地図の赤い点線がクロスカントリーコース。内側の黄色い線は周回1.3km散策路です。
コースの最大高低差は37m。前半が上り坂、後半が下り坂になっています。実際に走ってみると、想像以上にキツいですね。ここなら足腰が鍛えられそうです。
スタート地点は管理事務室の前。緩やかな坂を上っていきます。
地面はフラットな土。ヘアピンカーブの多いコースですが、コーナーには滑り止めの砂利が敷いてあるので安心です。手入れもしっかりと行き届いており、ランニング中に事務員の方がコース上にできたくぼみを修復していました。
途中、クロスカントリーの内側に整備された1周1.3kmの「散策路」を並走します。
コース上には距離表示もあります。
こちらはゴール地点。ここから散策路に合流し、200mほど下っていくとスタート地点に戻ります。
動画も撮影しました。
こども動物自然公園のクロカンコースを走ってきました😆1周2km、最大高低差37m、ヘアピンカーブ多め。管理事務室にはトイレ、シャワー、更衣室、AEDを完備している pic.twitter.com/p67iZarFuW
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) November 8, 2020
クロスカントリーコースとは入口が別になりますが、「埼玉県こども動物自然公園」では動物と触れ合ったり、アスレチックで遊んだりすることができます。
家族が埼玉県こども動物自然公園で遊んでいる間に、クロスカントリーコースを走るのが我が家の定番になりそうです。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。