
2016年11月23日に開催された「東日本大震災復興支援ラン」の皇居大会に参加してきた。
皇居は「ランナーの聖地」として日本で人気のランニングコースの中でも別格の存在。都心のど真ん中に位置し、1周5kmで程よいアップダウンのあるコース。
「最後の秘境 皇居の歩き方」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
「東日本大震災復興支援ラン」は、その名のとおり、被災地の復興支援を目的としたマラソン大会。参加費の一部が被災地への寄付金に充てられるため、ランナーにとっては、ささやかながら復興支援に貢献できるのが嬉しい。
皇居大会は毎月行われており今回で69回目の開催となる。応援する県が毎回異なり、今回は福島県を応援する大会だった。
いい意味で手作り感あふれる大会だった。アスファルトに水を垂らしてスタートラインを描き、計測はチップではなくストップウォッチで。受付でも必要最低限のものだけを配布。
一方で、1km毎に距離表示板を持つスタッフや、歩行者の誘導を行うスタッフを配置しており、ランナー目線でよく考えられていた。
皇居大会の種目は、5km、10km、15km(個人・リレー)から選べる。今回は自分がオフシーズン中ということもあり、負荷の少ない5kmの部に出場した。ちょうど皇居を1周するコース。
朝9時前に皇居の桜田門付近で受付を済ませ、ナンバーカード、ドリンク、コースマップを受け取る。
さすが「ランナーの聖地」と言われるだけあって、早朝なのにものすごい数のランナー。「東日本大震災復興支援ラン」とは別の大会も開催されていた模様。
9時過ぎから出場者が集まり、ウォームアップを行う。集団で柔軟体操するのって結構楽しい!そしてスタート前には恒例の記念撮影
9時30分に15kmの部のランナーが走り始め、その5分後に5kmと10kmの部がスタートする。
スタートして間もなく先頭集団に入る。出場者数が少ない上、10kmの部のランナーも混じっているので、僕みたいなランナーでも上位入賞が狙える。
今回は紅葉で色づく皇居の写真を撮りながら気楽に走るつもりだったが、ランナー魂に火が付いてしまい、結局、全力で5キロを走り切った。
桜田門から反時計回りで走るので、スタート~1kmはフラット、1km~3kmは上り坂、3~5kmは下り坂となる。3kmを過ぎれば残りは下り坂なので、後半から楽になるレース展開だった。
ゴール直後に完走証を受け取る。タイムは、後日ホームページで発表されたものを自分で記入できるようになっている。
5kmのタイムトライアルはなかなか一人ではできないので、こういう大会を活用するのもいいな。
帰り道は桜田門から東京駅まで歩いた。
ガーミンの計測によると、完走タイムは19分24秒だった。参考までにストラバのアクティビティを載せておく。
皇居は「ランナーの聖地」として日本で人気のランニングコースの中でも別格の存在。都心のど真ん中に位置し、1周5kmで程よいアップダウンのあるコース。
「最後の秘境 皇居の歩き方」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。