
2018年10月に発売されたZOOM FLY FLYKNIT(ズーム フライ フライニット)は、ナイキの最速級マラソンシューズ。ナイキの最先端技術を搭載しつつ「VAPORFLY 4% FLYKNIT」より入手しやすい。実際に履いてみて気づいた点を紹介する。続きを読む
「ナイキ ズームフライ フライニット」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
2019年9月1日に北海道稚内市で開催された「日本最北端わっかない平和マラソン」を走ってきた。
今回のレースで履いたランニングシューズは、ナイキの「ズーム フライ フライニット」。最先端のクッショニング技術を搭載したナイキの最速級マラソンシューズだ。
「NIKE ZOOM FLY FLYKNIT」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
「日本最北端わっかない平和マラソン」の主な特徴は以下のとおり。
最新の情報は公式サイトを確認しよう。
フルマラソンの部は、日本最北端の地と知られる「宗谷岬」からスタートする。そこから通称オホーツクライン(国道238号)を通って稚内を目指す。ライダーでない限り、日本最北端を訪れる機会はあまりないだろう。
埼玉県の自宅から「日本最北端わっかない平和マラソン」に参加するため、今回は1泊2日の日程でレース前日は稚内市内で前泊した。
今回はレース前日に北海道入りして、稚内市内で前泊した。羽田空港→稚内空港はANA便を利用。北海道最北端までのフライトは2時間弱。
ナンバーカードなどの参加キットは事前に郵送で受け取っているので大会受付の必要はない。現地では市内〜ノシャップ岬を観光しながらのんびり過ごした。
日本最北端の路線「稚内駅」とツーショット#わっかない平和マラソン pic.twitter.com/nocV37ZsOQ
— とも tomo.run (@tomorunblog) August 31, 2019
宿は稚内駅から徒歩15分の「ホテル喜登」。レース当日の日程は以下のとおり。
ホテルから稚内駅までは歩いて向かい、稚内駅から大会専用の無料シャトルバスに乗ってスタート会場の宗谷岬を目指した。
完走した後は、稚内駅から稚内空港へ向かい、ANAの最終便で羽田に戻った。結構ハードなスケジュールだが、月曜日は仕事があるのでしかたがない。
スタート会場行きの無料シャトルバスは、稚内駅と南稚内駅から出発する。稚内駅近くのゴール会場には更衣室・荷物預け入れ場所がある。荷物はここで預けても、スタート地点で預けてもOK。
シャトルバスは満席になると順次出発する。
宗谷岬を目指す途中に丘陵地帯を通過する。観光も出来て一石二鳥だ。40分ほどでスタート地点に到着する。
荷物はナンバーカードを見せてスタッフに手渡しする。ゴール会場のある稚内駅まで運んでくれるので、先ほど直接預けてもよかった。
スタートまで1時間ちょっとあるので、宗谷岬周辺を散策してきた。意外と見どころが多くて驚いた。
祈りの塔。1983年の大韓航空襲撃事件の犠牲者のために建てられたオベリスク。
旧海軍望楼。宗谷海峡を監視するために1902年に建てられたもの。
日本最北端の地の碑。実物を見るのは初めて。遠方にサハリンがうっすらと見える。
日本最北端の地、宗谷岬の様子
— tomo✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) August 31, 2019
普段はライダーが多いらしいけど、今朝はランナーばかり😀#わっかない平和マラソン pic.twitter.com/uJHGkWAtfz
間宮林蔵の立像。伊能敬忠の日本地図の作成事業を引き継ぎ、地図作成に貢献した偉人。1809年には間宮海峡を発見し、サハリン(樺太)が島であることを確認している。
日本最北端の公衆トイレ。せっかくなので用を足してきた。
ウォームアップがてら、宗谷岬近くの漁港まで走ってきた。日本最北端の堤防には釣り人が多くて驚いた。
漁港の隣にある「てっぺんドーム」で「くじらくん」という面白いオブジェを発見。
別名「高波警報装置」と呼ばれ、波が2mくらいの高さになると垂直管から海水が吹き出す仕組みになっている。
スタート30分前になると周辺の道路が封鎖され、日本最北端の碑の前にスタートラインが設置された。
スタートブロックは先頭から2番目の「B」。2番目とはいえ、スタート直後のタイムロスはたったの4秒で誤差の範囲。
スタートブロックで待機していたら「ともらん、読んでます」と読者の方が声をかけて下さった。お互いこれまで走ったレースに話が弾み、楽しいひと時を過ごすことができた。
「日本最北端わっかない平和マラソン」のコースの特徴は以下のとおり。
以下は大会パンフレットに載っていたフルマラソンのコースマップ。
基本的に海岸沿いを走るので風の影響をモロに受ける。この日は終始向かい風で苦労した。しかも9月の割には気温も高かった。
特に混雑もなくスタート。6kmまではウォームアップを兼ねて目標ペースの4:25/kmで巡航した。すると数十m先にサブ3のペーサーと集団を発見。調子が良かったので、張り付いていくことにした。
このあたりは海岸線と丘陵地帯の眺めが美しい。しかし海からの風を遮るものがないので、向かい風で体力を消耗していった。
一直線の道路はドライブするには最高だが、マラソンで走るには最悪だ。永遠に終わりがないように見えて、精神的にもツラい。さらに雲行きも怪しくなってきた。
14km地点を1時間以内で通過。ここまではサブ3ペースを維持しているが、かなり体力を消耗している。
18kmあたりで左折し、海沿いの道路から離れて内陸部を往復します。アップダウンもあり、気分転換にちょうど良かった。
ここで先頭を走る川内優輝さんとすれ違った。「頑張ってください〜!」と声をかけたら、苦しそうな表情で会釈してくださった。
20km付近で、いきなり土砂降り。にわか雨というやつなのか、大粒の雨でびしょ濡れ。
ハーフ地点(21.1km)を通過した時はすでに晴天だった。まあ身体をクールダウンするためのシャワーだったと思えばいいか。
再び海岸沿いに戻る。サブ3集団は数百m先まで離れてしまった。もう追いつくのは無理。
向かい風と暑さにやられてどんどん失速していく。それでも沿道の応援に励まされ、腕振りを意識してこれ以上ペースダウンしないように踏ん張った。
30km地点では、ペースが4:20/kmから4:35/kmまで落ちていた。
市街地に近づいても向かい風は弱まる気配を見せない。緩やかに4:45/kmぐらいまでペースダウンしていく。
それでも歩かずに頑張れたのは沿道の応援のおかげ。本当に感謝している。僕もなるべく手を振るように努力した。
37kmを過ぎるとゴールの「稚内港北防波堤ドーム」が見える。道路案内を見ると、右が「稚内港北防波堤ドーム」、左が「ノシャップ岬」。このままゴールしたい気分だが、ノシャップ岬方面を目指す。ちなみに標識は日英露の三カ国語で書かれていた。
ラスト5kmはペースが5:00/kmまで落ちてきたが、ノシャップ岬の折り返し地点からは気合を入れてペースアップを図った。
ラスト2kmはガムシャラに走っていたのでほとんど記憶がないが、ゴール目前の直線コースでは「稚内港北防波堤ドーム」に圧倒された。
ランナー同士の間隔が大きいからか、わざわざフィニッシュテープを用意してくれたのは嬉しかった。
「稚内港北防波堤ドーム」の前で記念撮影。
「日本最北端わっかない平和マラソン」の完走タイムは、ネットで3時間7分56秒、グロスで3時間8分1秒だった。
暑さを見越して設定ペースを4:25/kmにしたのに、途中から欲を出してサブ3ペーサーを追いかけたのが良くなかった。
「東京マラソン2019」でサブ3を達成したとはいえ、自分はまだ真夏にサブ3を走れる体力がなかったのだ。
参考までにストラバのアクティビティを載せておく。
ドリンク類は、アクエリアス・稚内牛乳(飲むヨーグルト)・コカコーラと超豪華。
記録証は即時発行。完走メダルは、宗谷岬の「日本最北端の碑」がモチーフになったデザインでかっこいい。
参加賞のシャツとスポーツタオルもいただいた。
ゴール会場付近にある温水プールの更衣室・シャワーが参加者に開放されている。本当はゆっくり温泉に浸かりたかったのだが、帰りの飛行機の時間に間に合わなくなるため、水シャワーで汗を流した。
ゴール会場には稚内の美味しそうなグルメがたくさん用意されていたが、食欲がまったく湧かず、残念ながら今回はパス。
でもレース前日にノシャップ岬で食べたウニ丼は最高だった。これぞ究極のご当地グルメだ。本当にフルマラソンの前日にウニなんか食べちゃいけないんだけど。
ノシャップ岬でヤバいものを食べてしまった😆✨The ウニ丼、3000円#わっかない平和マラソン pic.twitter.com/kzFnQg50c0
— とも tomo.run (@tomorunblog) August 31, 2019
シャワーを浴びた後は稚内駅に戻り、バスで稚内空港へ向かい、最終便で羽田空港に向かった。
正午過ぎにマラソンを完走し、15時半に稚内空港を出発し、17時半に羽田空港着。19時過ぎには帰宅出来そう
— とも tomo.run (@tomorunblog) September 1, 2019
それにしても、忙しい週末だった。もしかしたら平日よりも過密スケジュールかも🤔
明日から仕事。今日は良く寝てまた頑張ろう pic.twitter.com/2ZUnzWSGrE
今回のレースで使用したシューズ・ウェア・ギア・エイドは以下のとおり。
シューズ | ナイキ ズーム フライ フライニット |
---|---|
ソックス | CW-X 5本指ショートソックス |
ボトムス | パタゴニア Strider Pro Shorts |
トップス | 「上尾シティマラソン2018」のTシャツ |
キャップ | On Lightweight Cap |
ウエストポーチ | サロモン アジャイル250 |
エイド(レース前) | モルテンドリンク Drink Mix 320(1袋) |
エイド(レース中) | ピットイン エナジージェル(3本) |
レースではナイキの最速級マラソンシューズ「ズーム フライ フライニット」を着用した。
今日の #わっかない平和マラソン は、ナイキの「ズーム フライ フライニット」を履いて挑みました
— tomo✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) September 1, 2019
力強いクッショニングのおかげで、ペースダウンしたものの、脚は最後まで持ちました
途中にわか雨が降り、水濡れで重くなるも、すぐにやんだので問題なしhttps://t.co/KV1ocLdLjp pic.twitter.com/irOKe4Ook3
今回のレースで履いたランニングシューズは、ナイキの「ズーム フライ フライニット」。最先端のクッショニング技術を搭載したナイキの最速級マラソンシューズだ。
「NIKE ZOOM FLY FLYKNIT」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
ナイキ公式オンラインストアなら、30日間の返品・返送料が無料。気になるシューズがあれば自宅で試着してみよう。
2018年10月に発売されたZOOM FLY FLYKNIT(ズーム フライ フライニット)は、ナイキの最速級マラソンシューズ。ナイキの最先端技術を搭載しつつ「VAPORFLY 4% FLYKNIT」より入手しやすい。実際に履いてみて気づいた点を紹介する。続きを読む
「ナイキ ズームフライ フライニット」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。