
マラソンブロガーのtomoです。
2021年2月に発売されたアディダスのランニングシューズ「ウルトラブースト 21(ULTRABOOST 21)」を紹介します。
主にジョギング用ですが、普段履きとしてもおすすめです。主な特徴は以下のとおり。
「とも」は発売日に注文しました。早速履いてみたので詳しく紹介しますね。
今回紹介する「アディダス ウルトラブースト21」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
「ウルトラブースト21」の特徴は以下のとおり。
最大の特徴は、アウトソールの中央部に配置された「ADIDAS LEP」です。LEPは、リニア・エナジー・プッシュ(Linear Energy Push)の略語。
シューズのねじれを防止する従来の「トルションシステム」に代わり、ADIDAS LEPは安定性を高めるだけでなく、前足部の屈曲剛性を向上させています。
屈曲剛性が高まるということは、反発力が増し、より高いエナジーリターンが得られるということ。ジョギングだけでなく、ある程度のスピードにも耐えられます。
前作の「ウルトラブースト20」との違いも見ていきましょう。基本スペックを表にまとめました。
ウルトラブースト21 | ウルトラブースト20 | |
---|---|---|
発売 | 2021年2月 | 2019年12月 |
重さ(27.0cm) | 340g | 310g |
ドロップ | 10mm | 10mm |
ミッドソール | BOOSTフォーム(前モデルより6%アップ) | BOOSTフォーム(前モデルより20%アップ) |
アッパー | PRIMEKNIT+、PRIMEBLUE | PRIMEKNIT、テーラードファイバープレースメント(TFP) |
アウトソール | Continental™ラバーアウトソール、ADIDAS LEP | Continental™ラバーアウトソール、トルションシステム |
まず、ミッドソールはボリュームを増量しただけでなく、厚さも全体で8mmほど増しています(ドロップは両者ともに同じ)。
アッパーの構造は似ているものの、「ウルトラブースト21」は今流行りのリサイクル素材を採用しています。
決定的な違いはアウトソールにあります。グリップの素材は両者ともに「Continental™ラバーアウトソール」を採用していますが、「ウルトラブースト21」ではさらに新開発の「ADIDAS LEP」を配置しています。
それでは「ウルトラブースト21」の外観を詳しく見ていこう。
まず目を引くのが、発泡スチロールのような質感のミッドソール。一見すると脆そうに見えますが、こちらはクッション性と耐久性に優れた「BOOSTフォーム」を採用。前モデルから6%増量し、快適性とクッショニングの質を高めています。
前足部(高さ20.5mm)からヒール(高さ30.5mm)にかけて厚みが増し、ドロップは10mmとやや前傾気味。ヒールは後方に突き出しています。
外側ヒール部分には「ULTRABOOST」のロゴがさりげなく入っています。
アウトソールは2つの異なる素材によって構成。ひとつは、縁の部分を囲むように配置された「Continental™ラバーアウトソール」。あらゆる天候・環境で優れたグリップ力を発揮し、耐久性にも優れています。
もうひとつは、内側に配置された新素材「ADIDAS LEP」。前足部の屈曲剛性を15%向上させ、反発力を高めています。
さらにヒールの中央部に窪みを設けてアーチ構造にすることで、クッション性を高めています。ここにも「BOOST」のロゴが入っていますね。
ちなみにミッドソールの側面は真っ黒なのに、裏側は真っ白なのは意外でした。こちらも真っ黒ならお洒落なんですけど。
アッパーは「PRIMEKNIT+」と呼ばれる継ぎ目の少ないニット素材で構成。そして一際目を引くのが、アディダスのロゴをあしらった両サイドのプラスチック素材。
こちらは海洋プラスチックのリサイクル素材で作られた「PRIMEBLUE」と呼ばれるユニットです。シューレースを締めると、上部からの心地よい圧力でシューズと足が一体化します。
タンの部分は継ぎ目がなく、足の形にぴたりとフィットする設計。
アキレス腱に沿ってピンと立ったプルタブ。これを持つとシューズの着脱しやすくなります。
こんなところにもアディダスのロゴが入っています。
メンズ25.5cmの実測値は323gでした。数値だけ見ると重いですが、実際に履いてみると軽く感じるから不思議です。
「ULTRABOOST 21」のサイズ展開は以下のとおり。
ランニングシューズ選びでは25.5cmか26.0cmで迷います。「ウルトラブースト21」は比較的幅広なので、25.5cmでもちょうど良いサイズ感でした。
実際に「ウルトラブースト21」を履いてみた感想をまとめます。
ミッドソールが最大で30.5mmと分厚く、地面の上に立っている感じがしません。これなら硬いアスファルトの上で走ってもダメージを最小限に抑えられそう。
自慢の「ADIDAS LEP」が生み出す前足部の屈曲剛性は想像以上でした。まず両手で曲げようとしても難しい。まるでカーボンファイバープレートを内蔵したシューズのように硬い。
一方で、爪先の部分だけは力を加えると曲がる。爪先で着地すると「グニャッ」となるので、フォアフット走法で長時間走ったら足を痛めてしまいそう。
アッパーはニット素材で伸縮性に優れ、プルタブをギュッと握れば足がスッと出し入れできる。シューレース(紐)を締めたり、解いたりせずに着脱できるのは便利。
今回、オールブラックのカラーを選んだ理由は、普段履きとしても使いたかったから。
デニムとの相性も良さげです。これなら今の職場に履いていっても違和感なさそう。
今回紹介した「アディダス ウルトラブースト21」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。