ともらん!

【長野県】軽井沢の「離山」の登山道を走ってきた【高低差約200m】

2017年12月、長野県軽井沢町にある離山(はなれやま)の登山道でトレイルランニングしてきました。南口登山道の登山口から山頂までの距離は2.2kmで標高差は約200m。軽井沢駅から日帰りで往復することも可能です。

【長野県】軽井沢の「離山」の登山道を走ってきた【高低差約200m】

AmazonスマイルSALE(4/21まで)最大7.5%ポイントアップキャンペーンのエントリーはこちら

目次と内容

軽井沢の離山

離山(はなれやま)は長野県軽井沢町にある高さ200メートルほどの小山です。ちょうど軽井沢駅と中軽井沢駅の間に位置し、中軽井沢駅から2km、軽井沢駅から約3kmでアクセスできます。

標高は1,256mありますが、軽井沢町の標高が1,000mなので、麓から山頂までの標高差は200mほど。軽井沢駅を拠点に日帰りで登山やトレランが楽しめます。

離山は軽井沢駅南口の「軽井沢プリンスショッピングプラザ」からも見えます。山というより、小高い丘ですね。

山頂に向かうルートは、東口登山道と南口登山道があり、中軽井沢駅、軽井沢駅のいずれからアクセスするなら南口登山道が近いのでおすすめ。登山口は国道18号沿いの「市村記念館」に登山口があります。山頂までの距離は2.2kmとなります。

離山の登山道

こちらは国道18号沿いにある市村記念館(旧近衛文麿別荘)の正面玄関。この敷地内に南口登山道の登山口があります。

登山道の入口には「電気柵設置中」の張り紙。野生動物が町へ降りてこないようにするための対策です。「クマにも注意してください」という注意書きを見て、少し心配になりました。

登山道は落ち葉のクッションが敷き詰められていて足に負担がかからない反面、倒木やくぼみに気付きにくいので、転倒しないよう注意が必要です。

しばらく緩やかな上り坂が続きますが、ラスト500mは急勾配の坂道を上ります。足場が悪いので木造の歩道が設置されており、しかもご丁寧に滑り止め付き。

最後は階段を登って頂上へ向かいます。トレイルランニングというより山登りですね。

頂上の展望台に到着!標高は1255.9m。10cmのこだわりに感心した。

展望台からは、浅間山(右手)と中軽井沢方面(左手)が一望できました。走り始めた時間が遅かったので、ちょうど日没のタイミングです。左下に見える一本の直線は国道18号のライトです。

動画も撮影しましたが、暗くて良く見えません。もっと明るい時間に来ればよかったと後悔しました。

日没後の下山はかなり危険でした。山の中なのでもちろん街灯なんてありません。足元は真っ暗。しかも度付きサングラスを着用してくるという凡ミスを犯しました。近眼なのでサングラスを外すわけにもいかない……。

そんな時はスマホのLEDライトが役に立ちます。ライトを足元に照らしながら、なんとか無事に下山することができました。

ランニングコースまとめ

というわけで今回は、長野県軽井沢町にある離山で日帰りトレイルランニングを楽しみました。それにしても気温は氷点下で凍えるように寒かったですね。12月に軽井沢でトレイルランニングなんてするものじゃないです。

AmazonスマイルSALE(4/21まで)最大7.5%ポイントアップキャンペーンのエントリーはこちら

お得な割引クーポンをチェックする